10年後は、AI(人口知能)に仕事奪われてしまう?
プログラマも例外なく仕事が奪われてしまう?
だったら、AIを扱う人になれば良いのです。
筆者は、Unity、PHPでシステム開発をしているエンジニアです。
仕事の新規案件でAI(機械学習)を取り入れたWEB開発をすることになりました。
しかし、AIについては全くの未経験です。
AIを最も効率的に学べる方法を探していたところ、見つかった答えはプログラミングスクールに通うことです。
この記事では、
前半:
なぜプログラミングスクールがよいのか
後半:
筆者が厳選した6つのAIスクールを紹介
を解説していきます。
Contents
なぜプログラミングスクールが良いの?
理由①目的に合わせて最短の時間で学べる
まずは、「ディープラーニング入門」「機械学習入門」とタイトルが付いた本を買うわけですが、だいたい難解な数式が理解できず「入門詐欺」に遭うわけです。
本を買っても「これ俺に必要あるのかな?」と疑問が出てきて、最後まで読み終わることなく挫折します。
機械学習をいきなりやれと言われても、どこから勉強して良いのかわかりません。
どこから勉強してよいのか、よく知っている人はAIに詳しい人です。
AIに詳しい人に教えてもらったほうが効率良いということで、AI(機械学習)を教えてくれるスクールを行くことになりました。
スクールだと、どこから学べばよいかで悩む必要が無いので、集中して学習ができます。
また、就職や転職の支援もしているところが多いので、就職や転職を希望している人は、そのような情報も得ることができるので、スクールがおすすめと言えます。
理由②メンター(講師)に質問できる
スクールの大きなメリットは、分からないところが出てきたら、メンター(講師)に質問できることです。質問すると大体、問題が解決するので、挫折しづらいのです。
本を使って勉強する場合ですと、分からないところが出てきても質問ができないので挫折しやすいです。
理由③モチベーションの維持
スクールに通う形式だと、同じような仲間がいる。
仲間と接することにより、モチベーションの維持に繋がります。
勉強で学んだことをお互い共有したりしてさらに知識を深めます。
AIプログラミングスクールを6つ厳選
厳選の条件
今回の記事では、平日は仕事していて、残業などで決まった時間を取れない人向けを対象にしています。
筆者は、AIを学べるプログラミングスクールを8つほど比較しましたが、
以下の5つの条件で絞り込んだところ6つに絞り込めました。
- 実務で役立つAI講座(機械学習講座)があること
- オンラインではなく教室に通うスタイル(理由は、モチベーション維持のため)
- 夕方以降に教室に通うことができる
- 土日はゆっくりしたい
- 自分のペースで学習したい人向け(残業が多く、決まった時間に学べない人向け)
それでは、6つのプログラミングスクールを紹介します。
比較①転職の成功で授業料無料!AIジョブカレ
スクールの特徴
予備校の授業のように、決まった日付にスクールに足を運んで講師の講義を受けます。
自習形式のプログラミングスクールだと勉強をサボってしまう人に取っては、オススメと言えます。仕事などで受講できなかったときは、動画にて学ぶことができます。
授業が終わったあとは、ちゃんと(笑)宿題を出してくれるので、復習もちゃんとできるようになっています。
ただし、現在は、コロナの影響により、感染予防の観点から対面授業ではなく、ZOOMによるライブ配信です。その結果、全国どこにいても授業を受けることができます。
■スクール紹介の企業に転職できたら無料
スクール紹介の企業に転職(もちろんAI業務未経験でも応募できる)できたら、授業料はなんと無料になります。
■AIの実務家が講師で教えてくれる
現役のAIエンジニアが、実務を想定して講師として教えてくれるのも大きなポイントです。
AIジョブカレのサイトには、講師がどんな経歴を持っているのか、顔写真、名前を添えて紹介しています。よって、AI関連のプロが教えていることがわかります。
■日本ディープラーニング協会のE資格の認定講座
AIジョブカレの講座は、日本ディープラーニング協会のE資格の認定講座(JDLA認定プログラムを)になっています。
修了認定試験に合格するとE資格の受験資格を貰うことができます。
E資格は、ディープラーニングの理論の理解、実装する能力を証明する認定資格。
JDLA認定プログラムを修了していないと受験できない。
JDLA認定プログラムは、AIジョブカレを含め指定された機関で学ぶことができる。
⇒転職できたら無料になる!AIジョブカレの無料説明会参加はこちらから!
料金
各講座の料金は、以下の通りになっており、他のスクールに比べて安い料金になっています。さらに、スクールの紹介の企業に転職できたら、払い込んだ授業料が返ってきます。
機械学習講座 | ライブ配信 120,000円 動画受講 96,000円 |
---|---|
ディープラニング講座 | ライブ配信 139,800円 動画受講 111,840円 |
Python + 数学講座 | ライブ配信 49,800円 動画受講 39,840円 |
Python講座のみ | ライブ配信 19,800円 動画受講 15,840円 |
数学講座のみ | ライブ配信 30,000円 動画受講 24,000円 |
Python + 数学超入門講座 | ライブ配信 27,000円 動画受講 21,600円 |
SQL講座 | ライブ配信 39,800円 動画受講 31,840円 |
統計+R講座 | ライブ配信 80,000円 動画受講 64,000円 |
インフラ基礎講座 | ライブ配信 80,000円 動画受講 64,000円 |
ケーススタディ実演講座 | ライブ配信 148,400円 動画受講 118,720円 |
※2021年1月19日時点の各講座の料金
⇒気になったらまずは無料説明会に参加してみよう!AIジョブカレ
身につくスキル
身につくスキルは以下のとおりです。
Python+数学超入門講座
特徴として、Pythonの基礎力、機械学習に必要な数学知識を得ることができます。
具体的に学べる内容は以下のとおりです。
■Python
算術演算子
変数
比較演算子
データ型
条件分岐
繰り返し
例外
関数
クラス
■機械学習に必要な数学
関数の概念
指数関数と対数関数
絶対値とユークリッド距離
数列
微分・偏微分
ベクトルとノルム
行列の計算・逆行列
試行, 事象, 全事象
積事象・和事象
加法定理
機械学習講座
前処理、実装、評価、チューニングなど機械学習の基礎から学ぶことができます。
ただし、Pythonでコーディングができることが前提になっているので、コーディングに不安がある方は先程の「Python+数学超入門講座」から受講することをおすすめします。
具体的に学べることは以下のとおりです
前処理の方法
教師あり学習(回帰)
教師あり学習(分類)
アルゴリズムの考え方と実装・評価
データ前処理
次元削減
教師なし学習
SQLを使ったデータの問い合わせ方法
私も実は受講していました。
感想などは以下のURLに詳細に書きましたので興味ある方は、以下をクリック!
私の場合は、機械学習の講座を受け終わった後、Kaggleのコンペで銀メダル、銅メダルをそれぞれ取ることができて、Kaggle Expertの称号を手に入れることができた。
よって、機械学習の講座を受けた結果、機械学習の基礎力を身につけられたと実感しています。
ディープラーニング講座
ディープラーニングの基礎から実装方法までを学びます。
ただし、「機械学習」についてある程度知識があるひと向けの講座になるため、
機械学習の初心者の方は、「機械学習」講座を受けた上でディープラーニング講座を受講することをおすすめします。
ディープラーニングは、機械学習の中の一部になります。
どちらも学習させることに変わりないですが、ディープラーニングは人間の脳の神経を真似たアルゴリズムである「ニューラルネットワーク」でより深く学習していくものです。
具体的に学べることは以下のとおりです
多層パーセプトロン
誤差逆伝播法
最適化
CNNの基礎
RNNの基礎
Attention(自然言語処理などで使われる)
Transformer(自然言語処理や時系列分析でよく使われる)
BERT(自然言語処理などで使われる)
教室はいつ使えるの?
教室は、講座がある日のみ解放されています。
よって、ほかのスクールのように、自習のために教室をつかうことができないので注意が必要です。
なおコロナ禍の間は、ZOOMを使ったライブ授業になります。
JDLA E資格について
AIジョブカレでJDLA E資格の取得には、以下の条件をクリアする必要があります。
Q.E資格を受験したいのですが、何が必要ですか?
A.以下、4点の条件にクリアをする必要があります。
Python+数学講座の数学の修了試験の合格
機械学習講座の修了試験の合格
ディープラーニング講座の受講
ディープラーニング講座の修了試験の合格
Q.E資格の受験資格の期限はありますか?
A.上記4つの条件をクリアした日から、2年間が有効期限です。
どんな人におすすめ
AIジョブカレは、こんな人におすすめです。
- 自分で自己学習する方式ではなく、授業形式で学びたい。(筆者は、自習型のスクールだとサボる癖があるため、決まった日付に強制的に学べるようにした)
- AI(機械学習)エンジニアになることをコミットしている(スクール紹介の企業に転職できたら受講料が無料になる)
- ディープラーニングの理論、実装できることを証明するE資格を手に入れたい。
- KaggleなどのAIコンペで戦うため基礎知識をつけたい。
比較②TECH::CAMP 人生を変えるプログラミングスクール
スクールの特徴
TECH::CAMPでは、「TECH::MASTER」と呼ばれるオリジナル学習カリキュラムを使って、自分のペースで学ぶ形式のスクールです。オンライン、仕事帰りに教室で学ぶことができるのです。
教室に行けば、メンターに直接質問ができるので、オンライン学習のように質問のための文章を書いたりする手間を省けるので早い段階の解決ができます。
もし、仕事が遅くて教室に行くのがダルイ、近くに教室がないときは、自宅やカフェからでもビデオ通話やチャットにて質問することもできるのです。
身につくスキル
TECH::CAMPには、いろいろなプログラム講座がありますが、この記事ではAIに絞ります。
TECH::CAMPのAI関連の講座は以下の2つがあります。
講座の内容としては、Pythonの基礎から学ぶため、
Pythonを使ったことがない人でも対象としているようです。
Pythonが使えるようになったら、機械学習に入っていきます。
■AI(人工知能)入門
Python言語を使って、人工知能をプログラムする技術を身につけます。
以下、詳細を抜粋します。
こんな方にオススメです
人工知能の仕組みや原理を理解し、扱えるようになりたい方
将来のITによる産業の変化についていきたい方
データドリブンで事業を伸ばしたい経営者・マーケター・セールス担当の方
身につくスキル
・人工知能の原理を理解できる
・Pythonを使ったプログラミングの概念と文法を理解できる
・Pythonを活用し複雑なデータの分析ができるようになる
・目的に応じてデータ解析方法を取捨選択できるようになる
・ディープラーニングの元となる機械学習を使ったデータ解析プログラムが書ける
出典:
■AIアプリ開発(応用)
AI(人工知能)入門で学んだことを生かして、アプリの開発や株価予測していきます。
この講座を受けることにより、機械学習を実務に生かせるようになります。
以下、詳細を抜粋します。
こんな方にオススメです
・人工知能を活用したアプリを開発したい方
・人工知能のアプリの仕組みを理解したい方
・AI分野のスキルを身につけたいエンジニアの方
・機械学習に興味がある方
身につくスキル
・AI分野のAPIの扱い方が理解できる
・アプリケーションへのAIの組み込み方が理解できる
・チャットボットを使ったレコメンド機能を実装できる
・予測モデルを作成する一連の流れを理解できる
出典:
教室はいつ使えるの?
教室利用(直接質問)は、以下の時間で使うことが可能です。
・平日16-22時
・土日祝日13-19時
オンライン質問対応
・チャット
・ビデオ通話
全日13-22時
教室はどこにあるの?
教室は、関東、中部地域、近畿地方にそれぞれあります。
■関東地域
渋谷、新宿、池袋、東京駅前
■中部地域
名古屋
■近畿
梅田
もし、近くに教室がない場合は、オンラインで学ぶこともできます。
料金
入会金148,000円
一ヶ月14,800円(初月無料)
また、一ヶ月14,800円払うことにより、
AI以外の講座も学ぶことができるのです。
どんな人におすすめ
TECH::CAMPでは、Eラーニングの形式で、自分のペースで学んでいきます。
わからないところが出てきたらメンターに質問する形式です。
TECH::CAMPは、自分のペースで学ぶことができ、比較的安いコストで学びたい人向けといえます。
・平日は仕事が忙しい
・決まった時間に授業が受けられない
・土日は遊びに行きたい
・比較的(他のスクールに比べて)安い出費で学びたい
この様な人は、TECH::CAMPがおすすめかも知れません。
ただし、決まった日に講座があるわけではないので、自分で積極的に行動して知識をつけていく必要があります。自分から行動するのが難しい、途中であきらめてしまったらお金が無駄になってしまうので、常にモチベーションを維持する努力は必要といえます。
比較③Tech Boost
スクールの特徴
プログラミング初心者から、個々に合わせた「オーダーメイド(学習するものはプロのカウンセラーが最適なプランを提案する)」でカリキュラムが決定します。
週1回、1時間のペースでメンターとのメンタリングというものがあります。
メンタリングは、技術的な質問対応だけでなく、目標設定や(ポートフォリオなどで使う)オリジナルアプリ作成の相談などができます。
週1回、1時間という時間が設定されているため、「やる気おきないな・・・」と思ってもメンタリングのおかげで「やる気」を保たれると言えます。
さらに、卒業後もカリキュラムは見放題。卒業後、業務や独自の開発でつまずいても、いつでも確認・復習ができるから安心といえます。
質問は、「チャット」「ビデオ通話」「対面(直接)」3つの方法でいつでもどこでも質問ができます。
■就職サポート付き
Tech Boostの運営元は、「株式会社Branding_Engineer」です。
エンジニアの転職マッチングサービス「Tech Stars」やエンジニアの独立支援サービス「Midworks」などエンジニアの人材領域に特化した人材紹介サービスがあります。
人材サービスとの連携により、プログラミングスクール卒業後すぐにエンジニアとして就職可能なのです。
身につくスキル
AIに限定して学べる内容は以下のとおりです。
エンジニア向けの講座になるため、pythonなどのプログラミングが書けることを想定しているようです。
以下の講座は、ハンズオン(体験学習)でレクチャーを受けることが可能です。
■AI・Data Scientistエキスパートコース 基礎編
・頻度統計からベイズ推論へ
・多変量解析入門
・KPI策定と仮説検定・ABテスト
・numpyとpandas
・scikit-learnツアー
・SQL
・ストリームパイプライン
・ディープ・ラーニング
・ニューラルネット自作からKerasへ
学習する技術
・Kaggle
・Numpy
・Pandas
・Jupyter Notebook
・PyMC
・API
・BigQuery
・DB
・SQL
■AIエキスパートコース 実践編
・解決対象となるテーマの選定、走査アルゴリズム決定
・トレーニング・プラットフォームの構築
・ハイパーパラメタ・オプティマイゼーション
・性能評価
出典:
講座の内容はプログラミング中級者以上を想定しているようですが、
AIに挑戦したい人はまずは、無料説明会参加に参加してみましょう。
教室はどこにあるの?
テックブーストのオフィスは、東京都の渋谷にあります。
教室の開放時間は、
平日は11:00~22:00
土日祝は11:00~19:00
利用できます。
渋谷に行けない!
という方は、オンラインで授業を受ける方法があります。
料金
■入学金は以下のとおりです
・通学の場合219,800 円(渋谷)
・オンラインの場合134,800 円
■一ヶ月あたりの料金
29,800 円
どんな人におすすめ
AI講座の内容が、「頻度統計からベイズ推論へ」「多変量解析入門」ということから、入門ではなく、より実践的な内容になります。
まさに「本気でプログラミングを学びたい」人向けと言えます。
AIに、より詳しくなりたいという人におすすめのプログラミングスクールと言えます。
エンジニアの転職マッチングサービス「Tech Stars」やエンジニアの独立支援サービス「Midworks」との連携もあるので、就職したい、フリーランスになりたい人にオススメのスクールと言えます。
比較④Winスクール
スクールの特徴
Winスクールの大きな特徴は、マンツーマンでAIプログラミングを学べることです。
大人数の授業だと理解できないまま、講義が先に進んでしまい、ついていけなくなり挫折してしまうという問題が発生しづらくなります。
教室は、全国展開しており、全国56カ所にあります。
通学でどうしても学びたい人にオススメのスクールと言えます。
身につくスキル
Winスクールは、CAD,WEBデザイン、オフィスソフトなど200ほどの講座があります。
この記事は、AIスクールを探している人のためのもののため、AI講座に絞って紹介します。
■PythonプログラミングとAIプログラミング
講座の詳細は、以下のとおりです。
プログラム未経験の方向け、Pythonの基礎からGoogleなどでも利用される機械学習ライブラリを使用してAIプログラミングの構築スキルを習得します。
・人工知能とPython
・機械学習の種類
・機械学習向けPythonライブラリ
・scikit-learnによる機械学習
・TensorFlowの基礎
・ニューラルネットワークの実装
・手書き文字認識
・画像認識
出典:
授業はすべて、マンツーマンによる個人レッスンなので初心者でもプログラミング(Python)が理解できます。
教室はどこにあるの?
スクール数全国56校にあります。
北海道から鹿児島まで全国各地にあります。
■都内・南関東エリア
東京都
新宿本校 / 渋谷校 / 池袋校 / 銀座校 / 秋葉原校 / 品川校 / 北千住校 / 町田校 / 立川校
千葉県
千葉校 / 柏校 / 船橋駅前校
神奈川県
横浜校 / 川崎校 / 藤沢校 / 厚木校(本厚木)
■近畿エリア
滋賀県・京都府
草津校 / 京都駅前校 / 四条校
奈良県
奈良西大寺校
大阪府
梅田校 / なんば校 / 天王寺校 / 大日校
兵庫県
神戸三宮校 / 姫路イオンタウン校
他の2つのプログラミングスクールは、東京、大阪、名古屋にしかないため、
教室に通って学びたい人にとってはWinスクールはオススメと言えます。
料金
受講料
286,000円(税抜)
入学金
18,000円(税抜)
教材費
7,000円(税抜)
学びの期間
150分×26回(65時間)
マンツーマンの授業
受講期限:7ヶ月
どんな人におすすめ
授業料は、他のスクールに比べて高いです。
しかし、マンツーマンのため、自分の理解スピードで学ぶことができます。
オンラインにありがちな「わからなくなったから挫折した」。
数人単位の授業のように「ついていけなくなった」という心配から開放されます。
比較⑤ヒューマンアカデミー
スクールの特徴
プログラミングスクールのなかでもめずらしく、北海道から沖縄(那覇市)にわたり、日本全国に校舎があります。他のスクールだと、東京、大阪がメインになるため、教室で仲間と一緒に学びたい人にとっておすすめと言えます。
もしつまづきそうになっても、ティーチングアシスタントがオンラインでの質問受付や教室でのサポートしてくれるので、挫折しがちなAI学習を継続(筆者は、独学を試したけど数日で挫折しました)できます。
ヒューマンアカデミーは、機械学習やディープラーニングを学ぶことはもちろんのこと、さらに、Raspberry Piなど使い、実際にロボットを使ってAIをハードウェアに実装して動かす体験をすることもできるのです。
身につくスキル
ヒューマンアカデミーは、プログラミングを始め多数の講座がありますが、この記事ではAIに絞ります。
ヒューマンアカデミーのAI関連の講座は以下の2つがあります。
講座の内容としては、Pythonの基礎から学ぶため、
Pythonを使ったことがない人でも対象としています。
Pythonが使えるようになったら、機械学習、ディープラーニングと進んでいきます。
■はじめてでも できる・わかる AI実践 Python講座
Python言語を使って、人工知能をプログラムする技術を身につけます。
以下、詳細を抜粋します。
1. プログラミングの基礎を学ぶ
プログラミングのための環境構築やコードの基本的な文法などを学びます。2. 簡単なアプリをつくる
アプリの基本的な構造(for文 if文など)などを学び、実際に簡単なアプリを作成します。3. AIアプリをつくる
AIの基本概念やAI開発に使えるPythonのライブラリなどを学習し、
実際にAIアプリを作成してみます。4. データ解析アプリをつくる
スプレイピングの基礎を学びながら、実際にネットから特定の情報を取得、加工して表示するアプリを作成します。5. ディープラーニングの仕組みをつくる
機械学習やディープラーニングの仕組みを学習し、実際にディープラーニングのプログラムを構築します。
出典:
■はじめてでもできる・わかる 体験型AI入門講座
他のスクールでもAIは機械学習、ディープラーニングの範囲までは学習します。
しかし、AIをハードウェアに実装したりするのは、ヒューマンアカデミーだけだと思います。
以下、講座の特徴を抜粋します!
AIを使ったロボット開発を体験できるって興味深いですね♪
文系の方も大丈夫!
AIのスタンダードを幅広く学習!
高度な数学・分析手法の知識やハードなプログラミングスキルは必要ありません。AI開発の基本的なプロセスを体験しながら学ぶため、文系出身の方も問題なく学習を進められます。
また本講座では、Python(プログラミング言語)、ロボット開発プラットフォーム(ROS、Linux)、Raspberry Pi、AWS等、業界スタンダードの知識・スキルを学ぶため、実際のビジネスの現場で活かしやすい内容になっています。
なお、別途個別のコースも用意しているので、Python/ROS/ビジネス活用など、興味のある分野を深く掘り下げて学習することも可能です。面倒な初期設定は一切必要なし!
教材さえあれば
すぐに学習を始められる!
専用のSDカードを差し込むだけで、オリジナル教材(小型ロボット)に搭載されているPC(Raspberry Pi)が開発用PCに!
自前のPC、初心者には難しいOS(Linux)の環境構築やPCの設定は必要ありません。
モニターさえあれば、すぐにAI開発を体験することができます。学んだことを
すぐにAIサービスに活用できる!
各教程の間に、監修者・講師(古田氏含む)や業界専門家によるアドバイスパートが入ります。学習ロードマップをもとに「今、体系化された知識のどの部分を学んでいるのか」「どんなAIサービスに役立つのか」を常に確認しながら進めるため、高い学習効果が期待できます。
出典:
教室はいつ使えるの?
基本的な勉強は、オンラインで行いますが、教室に行けば、アシスタントに直接質問ができます。
参考に銀座校の受付時間を記載します。
平日:10:00~21:00 土日祝:10:00~20:00
教室はどこにあるの?
教室は、北海道から沖縄と日本全国あります。
■北海道・東北エリア
札幌校
仙台校
■関東北信越エリア
新潟校
宇都宮校
柏校
千葉校
大宮校
新宿校
銀座校
立川校
横浜校
■中部エリア
静岡校
浜松校
名古屋校
■近畿エリア
京都校
奈良西大寺校
和歌山校
大阪梅田校
大阪心斎橋校
天王寺校
三宮校
■中四国エリア
岡山校
広島校
高松校
■九州エリア
北九州小倉校
福岡校
熊本校
鹿児島校
■沖縄エリア
那覇校
もし、近くに教室がない場合は、オンラインで学ぶことができます。
料金
■はじめてでも できる・わかる AI実践 Python講座
入学金
11,000円(税込)
受講料
308,000円(税込
※別途教材費がかかります
受講期間
6ヵ月(動画視聴期間は7カ月)
講義回数
90分×24回
■はじめてでもできる・わかる 体験型AI入門講座
・受講期間:6ヵ月(150分×24回=60時間)
・入学金:30,000円(税込 33,000円)
・受講料:398,000円(税込 437,800円)
※別途教材費がかかります
どんな人におすすめ
AIを使ったロボット開発に興味ある人のおすすめです!
Raspberry Piをこの機会に触ってみたい人は、無料体験会に参加してみてはいかがでしょうか?
比較⑥.Pro
スクールの特徴
プログラミングスクール「.Pro」 AI×Django コース
Pythonを使ってAI(人工知能・機械学習)とWEBシステム(Django)のダブルで学ぶことができるお得なプログラミング特化コースです。
実際のシステムは、作成したAIをWEBシステムに反映するところまで行います。
AIだけでなくWEBシステムの構築(Django)ができる人のほうが転職しやすくなります。
自習学習や講義ベースの授業ではなく、現役エンジニアやAIの研究者が教える実践形式のカリキュラムです。講義は10人くらいの少人数制なので、近い距離で教えていただくことが可能です。
決まった日に講義をうけるため、自習形式だとサボってしまう人にとってはおすすめと言えます。
Proの受講生の約90%は、未経験からのスタートなので、プログラミングをこれまでやったことがない人も安心して受講できます。
学ぶ内容
学ぶ内容は以下の通り
1ヶ月目 ~ 2ヶ月目Python文法/Git/API/HTML,CSS基礎
2ヶ月目 ~ 4ヶ月目SQL/Flask/スクレイピング/Django基礎
4ヶ月目 ~ 6ヶ月目Django応用/機械学習/ディープラーニング基礎/ポートフォリオ
学べる技術
学べる技術は以下の通り
Python
HTML
CSS
SQL
Flask
スクレイピング
Django
python
Keras
Numpy
Flask
django
pandas
sk-learn
■教室はどこにあるの?
東京の渋谷です。
授業料と受講期間
498,000 円 (税別)
授業時間46時間
期間6ヶ月
どんな人におすすめ?
Pythonを使ったAIとWEBシステムの構築方法を1から学びたい人
自習形式だとどうしてもサボってしまう人
まとめ
選ぶポイントは、何を学べるかです。
そして、学んだ後どうなりたいかです。
金銭的な学習コストは、その次になるでしょう。
AIを扱えるエンジニアを企業は求めているのでぜひ手にしたいスキルであることは間違えないのです!