テックキャンプのメンターについてこんな声があります!
![]() |
元テックキャンプ生の声 |
質問したらちゃんと答えが返ってきた。
メンターでも分からないことがあったら、調べて、あとで回答してくれた!
高評価の意見もあれば、次のように不安(不評)も持っている人もいるようです。
![]() |
ネット上の声 |
テックキャンプのメンターには、学生もいるけど、ちゃんと教えてくれるの?
実際に現場に出たことがない人だと心配になってしまうな。
この記事では、上のように不安に思っている人に解説します。
Contents
そもそも学生が人にプログラミングを教えられるの?
はい、可能です。
少なくともプログラミング初学者であれば可能です。なぜなら、3ヶ月ほど勉強すれば、自分でアプリを作れるようになるからです。
私が所属しているシステム会社でも大学生のアルバイトが、アプリやWEBシステムを作っていました。
そのアルバイトは、プログラミング経験が無いのに、いきなりプログラミングをやることになったのです。参考書を片手に3ヶ月ほどしたら、仕事できるようになっていました。
私は、アルバイトの大学生にUnity、C言語、PHPなどの複数のプログラミングで開発を依頼しましたが、そのたびに自分で勉強をしてアプリを仕上げてくれました。
![]() |
Unity、C言語、PHPなんて、作れるものが全く違うのに筆者は、大学生に無茶振りするな〜。
でもそのおかげで数ヶ月で大学生も戦力になっているからいいよね!
よって、学生でもちゃんと勉強したらプログラミングを人に教えられるといえます。
テックキャンプでメンターになるのは国家試験より狭き門
マコなり社長は、こんなことを言っています。
新卒で就活したくない学生は今すぐTECH::CAMP受講して死ぬ気で勉強してメンター試験受けるといいよ。開発スキルとホスピタリティ磨いて卒業した過去の先輩メンターたちは就職ではみんな無双してる。起業した人もたくさん。尊敬できる友達も増える。やるしかない。自分が大学生なら必ずやる。
— マコなり社長 (@mako_yukinari) October 3, 2016
このことから、学生のメンターがいるといえます。しかし、死ぬ気で勉強しろと言っているから、相当大変かもしれません。
テックキャンプのメンターになるには、難解な試験に合格する必要があります。
合格する割合は5~10%と言われています。
死ぬ気で勉強しないと合格できないということですね。
合格率5%は非常に難しい!
応用情報技術者試験の合格者ですら22%です。
試験に合格するためには、プログラミング技術だけでなく、パーソナリティも重視されるため非常に難しくなっています。かなり厳選されているため、教える側の質が保たれているといえます。
メンターの質について解説
テックキャンプに通っていた人にインタビューしてみた
仕事上の付き合いで、たまたまテックキャンプに通っている人がいました。
その人は、こんな意見を持っていました。
![]() |
メンターの対応については大満足だった。
質問したら、ちゃんと回答きた。
もし、メンターでもわからないことが出てきたら、メンターが後で調べて返信してくれた。
だから好感を持てたんだ〜。
メンターに対して、かなり満足していたようですね。
twitterの好感的な反応
まずは、好感的な反応を見てみましょう。
テックキャンプ5日目終了
1日の過ぎる速さと
記憶がなくなる速さに怯えている。1人でやってたは確実に挫折してる。
隣で共に頑張る仲間と
メンターのお陰でなんとかやっていけてます。— りんたろう (@rintaro_yr) March 20, 2020
TECH CAMP
教養コースの説明・体験会に参加させて頂きました😊そして、申し込んできました💰
体験コースで早速、しょぼい質問でメンターさんに教えて頂きました😂
とても丁寧に教えて下さりました✨
がんばるぞー❗️#駆け出しエンジニアと繋がりたい#テックキャンプ#家族#副業
— なおぴん@プログラミング📱✖︎投資💰✖︎幸せ❣️ (@720nao1) April 1, 2020
良い反応ですね!
twitterの悲観的な反応
アプリ開発をしたことがないメンターに,アプリ開発について質問をしたら、しどろもどろな受け答えになって困った
そのメンターは、今まで、本格的なアプリ開発をしたことがないため返答ができなかったと思います。メンターといっても、これまでの経験に違いがあるので、すぐに返答できないものがあります。
しかし、「わかりません、他の人に聞いてください」など、問題を放棄するようなメンターでないことも不評の書き込みからもわかります。
受講生に対して、誠意をもって接していることが分かります。
![]() |
そもそも「わかりません、自分で調べてください」と問題放棄なんかいたら、テックキャンプに誰もいかなくなるよね〜。
だから、メンターに不安を持つことはないだろうね。
女子大生のメンターの話し
どうしてもわからないところを女子大生のメンターに質問したら、手間暇かけてわかりやすい図を書いてくれた。それを使って丁寧に教えてくれたからすごく良かった。
その話を聞いて、中学時代の教育実習の先生(大学生)が、教科書1ページ分の解説するために模造紙で絵を書いて、わかりやすく説明してくれたことを思い出しました。
大学生らしい工夫といえますね。
まとめ
メンターは、人がやっているので、ハズレがあるかもしれません。しかし、わからん!と投げ出す人はいないようなので、しっかりフォローしてくれます。
現在、コロナの影響でオンラインのみのサポート(メンターに質問など)になりますが、テックキャンプで人生を変えたいと思ったら以下をクリック!