こんにちは!
私は、やっとkaggleのコンペでソロ銀メダルを取ることができた、WEBシステム、Unityアプリのエンジニアです。
今回は、プログラミングの職業訓練学校の選考で不合格(筆者も過去に不合格になった経験あり)になり、テックキャンプの「エンジニア転職」に通うかどうか迷っている人向けに、テックキャンプに行くメリット、デメリットついて解説します。
Contents
この記事が役立つ人は、こんな人
![]() |
訓練学校で不合格になったひと |
俺、会社を首になってしまったんだ。再就職のためプログラミングを学ぶために職業訓練校に行こうと思っていたんだ。
![]() |
メイドコンサル |
なぜ、職業訓練校なの?
![]() |
訓練中は国から補助金がでるから、プログラミングの勉強に集中出来ると思ったんだけど、訓練学校の選考で不合格になってしまったんだ。
![]() |
ご愁傷さまです・・・
![]() |
独学で勉強なんて続かないから、プログラミングスクールに行こうとしているんだよ。
![]() |
どこのプログラミングスクール?
![]() |
テックキャンプだね
まこなり社長が運営しているから、安心感があるんだ。
転職率が99%と書いてあったから転職できそうな気がするんだ。
![]() |
テックキャンプは有名なプログラミングスクールだから、無難かもしれないね。
ただ、本当に通うかどうかは、無料のカウンセリングを受けて自分で判断してな。
授業料も高いからね~
![]() |
ちなみに、筆者も職業訓練校を受験して不合格になったそうだよ。
筆者も独学では、勉強が続かない人だったから、無職なのに70万くらい使って(テックキャンプではないけど)プログラミングスクールに通ったそうだよ。
その結果、リーマンショックの大不況で職がない時代でも再就職できたそうだね。
テックキャンプの「エンジニア転職」とは
「エンジニア転職」は、文字通り未経験からITエンジニアの転職を目指す人のためのコースです。
コースの内容を見る限りでは、WEB系システムのエンジニアを目指している人のコースになります。
学ぶ内容は以下の通り
- HTML/CSSをつかったホームページの作成方法
- Ruby on Railsを用いたWebサイト開発
- SQL・データベースをつかった開発方法
- AWS(ざっくり言うとサーバーを家の外に立てる技術)を使ってネットワーク・サーバー構築する
- GitHubを使ったソースコードの管理方法
すでに退職している場合は、1日12時間(一週間で600時間)という学習ボリュームのため、ハードなコースではあります。
しかし、転職成功率99%でサイバーエージェント、DMMなどの有名な会社も合格した実績もあるため、本気でITエンジニアを目指している人にオススメのプログラミングスクールといえます。
転職できれば、最短2ヶ月で回収できます。
回収できる根拠は、以下の記事参考
職業訓練校に比べてテックキャンプに行くメリットは
職業訓練校に比べてテックキャンプに行くメリットはこんな感じです。
生徒がやる気に満ちている
テックキャンプのツイートを見ていると、やる気に満ちているものが多いように思えます。
#今日の積み上げ#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアとつながりたい #テックキャンプ
✅acts-as-taggable(gem)を使ってタグ機能導入
✅railsadminでユーザー管理機能導入バリデーションとかまだまだ見直す余地はいっぱいある。デプロイ間に合うかな?😇
— tatsu@テックキャンプ第78期 (丸の内)5/18〜 (@44511336tatuya) June 21, 2020
テックキャンプで「GitとGitHub ~なぜ開発にGitやGitHubを使うのか~」の学習を修了しました! #テックキャンプ #テックキャンプで勉強なう https://t.co/YizNirGjMr
この部分は理解しやすい!
— サクノリ (@pcEAk4s4PacQLD4) June 21, 2020
おそらく、高いお金かけて学んでいるからかもしれません。
周りがやる気がある人ばかりだから、自分もやる気になる。
一方、職業訓練校に通う人の中には「とりあえず受講していれば、お金(生活費)がもらえるからいいや」という気持ちで受けている人がいます。
そのような人が少しでもいると、自分自身を含めた周りが、やる気を削ぐ原因にもなります。
お金を払うということは、「就職できないとやばい!だから頑張るしか無い」という気持ちになります(筆者経験談)。
メンターにいつでも質問できる(訓練校だと順番待ちがある)
![]() |
いつでもメンターに質問できる環境は必要だよ!
いつでも質問できる環境が無いと、ズルズル疑問が残り、いつの間にか挫折していることが多いから
職業訓練校でプログラミングを学ぶ場合、基本的に1人の講師から学ぶことになります。もし、他の生徒の質問が多いと、質問するまでの待ち時間が発生します。
テックキャンプの場合は、メンターにいつでも質問できる環境があるので、すぐに疑問を解決できます。とくに、オンラインを使った質問もできるので、職業訓練校とはちがって、いつでも(もちろん夜中など教室が空いていない時間帯は質問できない)、どこでも質問できる環境です。
転職成功率が99%
テックキャンプのエンジニア転職の学習が終わると、転職のサポートが始まります。
転職サポートでは、面接の受け方などをレクチャーしてくれます。
その結果、サイバーエージェント、DMM.comなどみんなが知っている企業への転職に未経験から成功している例もあるのです。
職業訓練校の場合、全課程終了しても就職できない人(もしくはITエンジニア以外の職業に進む)がいるのが現状です。
オンラインだけで完結(職業訓練の場合は、会場に行く必要がある)
テックキャンプのエンジニア転職は、コロナの影響でオンラインだけで完結するようになりました。
よって、全行程の学習をオンライン、つまりわざわざ教室に通わなくても良くなりました。その結果、緊急事態宣言中でも授業を受けることができたのです。
一方、訓練校は、オンライン完結の制度が無いため、休講になっていたようだ。
訓練校のデメリットとして、またコロナが流行りだしたら、再び休講になり、授業に遅れが発生する懸念があります。
テックキャンプに行くデメリットは?
職業訓練学校に通うことと比較して、テックキャンプに行くデメリットも考えていきます。
勉強するために授業料がかかる
訓練校は、授業料が無料になる(国民の税金から支払われるため)のに対して、テックキャンプは、国が補助しているわけでは無いので、授業料がかかります。
授業料は以下の通りです。
(1)10週間でプロのスキルを身につける
分割回数(分割払いも可能) | 初回の支払い | 2回目以降 | 手数料 |
---|---|---|---|
一括払い | 648,000円(税抜) | 0円 | 0% |
24回 | 50,360円(税込) | 35,000円(税込) | 20%(142,560円) |
12回 | 72,950円(税込) | 64,000円(税込) | 9%(64,150円) |
6回 | 126,310円(税込) | 123,000円(税込) | 4%(28,510円) |
(2)半年間じっくりだと
分割回数(分割払いも可能) | 初回の支払い | 2回目以降 | 手数料 |
---|---|---|---|
一括払い | 848,000円(税抜) | 0円 | 0% |
24回 | 61,360円(税込) | 46,000円(税込) | 20%(186,560円) |
12回 | 92,750円(税込) | 84,000円(税込) | 9%(83,950円) |
6回 | 165,110円(税込) | 161,000円(税込) | 4%(37,310円) |
授業料を一括で支払うのが難しいのであれば、分割で支払う方法もあります。
学習期間中でも生活費が支給されない
テックキャンプは国の機関では無いため、求職期間中も生活費は支給されません。
よって、求職期間中は自分の貯金を切り崩す、実家で生活するなど、収入が無くても、少なくとも10週間ほどは生活ができるようにする必要があります。
就職、転職できないとお金が無駄になる
テックキャンプのエンジニア転職に通い出し、全行程の勉強が終わる前に、辞めてしまうと払ったお金が返ってきません。その場合、無駄なお金が発生してしまいます。
しかし、ちゃんと勉強をしていて、転職ができなかった場合のみ、返金があります。
テックキャンプのエンジニア転職では、99%が、転職に成功しているから問題ないといえます。
その他基本情報
テックキャンプのその他の情報は以下の通りです。
テックキャンプ・エンジニア転職コースの簡易まとめ | ||
---|---|---|
基本 | テックキャンプの特徴 | ・企業が求めている即戦力技術が身につく ・教室学習とメンターが伴走することで挫折しづらい環境 ・学習が終わると転職支援が開始する(エンジニア転職コースのみ) ・返金保証の内容に年齢制限なし ・実際にアプリを開発しながら学べる |
エンジニア転職 価格 |
(1)たった10週間でプロのスキルを身につける(仕事をやめている人向け) 一括払い 648,000円(税抜) (2)夜間・休日でプロのスキルを学ぶ(仕事しながら学ぶ人向け) 一括払い 848,000円(税抜) |
|
返金について | 学習初めてから、14日以内であれば返金可能(エンジニア転職コース) | |
転職成功率 | 99% | |
過去に転職に成功した企業 | ・サイバーエージェント ・DMM ・GMOクラウド株式会社 ・株式会社リブセンス ・日本交通株式会社 ・株式会社ランサーズ など |
|
勉強期間 | (1)たった10週間でプロのスキルを身につける(仕事をやめている人向け) 10週間で勉強時間600時間というハードなコースで、最短期間で転職したい人向け (2)夜間・休日スキルを学ぶ(仕事しながら学ぶ人向け) 半年間、夜間と休日を使って学ぶコース。現職の仕事との両立が必要と言える |
|
学べる言語 | ・HTML/CSSをつかったWEBサイトの作成方法 ・Ruby on Railsを用いたWebサイト開発 ・SQL(データベース)をつかった開発方法 ・AWS(ざっくり言うとサーバーを家の外に立てる技術)を使ってネットワーク・サーバー構築する ・GitHubを使ったソースコードの管理方法 |
|
年齢制限 | 講座を学ぶ際の年齢制限無し | |
教室がある場所 | ○教室がある場所 東京、大阪、名古屋、福岡 ○オンラインコース 全国どこにいても学べる |
|
オンラインのみで完結可能? | ・コロナの影響で、学習もオンラインのみで完結出来るようになりました。 ・コロナが猛威を振るう前は、かならず教室に通う必要がありました。 |
|
評判 | テックキャンプの オススメな点 |
・メンターが伴走してくれる ・わからないところがあったら、何度でも質問ができる ・社長がYoutuberの「まこなり社長」なので安心 |
メンターの質 | ○実際に通っていた人の声 ・質問したら必ず回答が返ってきた。 ・難易度が高い質問については、メンターが調べて、後日返すようにしていた ○学生、テックキャンプ卒業生がメンターやっているけど大丈夫なの? ・メンターになるための試験が激むずで、簡単に合格できない ・女子大生のメンターが、イラストを書いて解説してくれた声がある ・だから、問題なし! |
|
一番確実な 情報が得られるところ |
○一番確実な情報を得られるところは、無料カウンセリング 無料カウンセリングはこちらから |
まとめ
今回は、職業訓練校と比べてテックキャンプに行くメリット、デメリットについて解説しました。
もし、テックキャンプのエンジニア転職に興味を持ったら以下をクリック