
この記事を読むとわかること
- yahoo知恵袋の「諦めた方が良い」は本当なの?
- 人の意見に惑わされるのは「本気ではない」こと
- 医療事務職を例に具体的な転職方法がわかる
- 手に職をつけるメリットがわかる
- テックキャンプに行くメリットがわかる
![]() |
転職希望 |
私、医療事務の仕事をやっているんだけど、手に職がつくエンジニアに転職したいんだ。
![]() |
yahoo知恵袋でエンジニア転職について調べてみたんだけど
「未経験なんて採用するわけ無いじゃん」
「仮に転職できたとしても給料は10万円台だぜ」
という意見ばかりで、萎えてしまったんだ。
本当に未経験から、エンジニアに転職ってできないものかな?
ベテランのエンジニアも最初は未経験だったでしょ?
いきなり転職活動してもたぶん受からないだろうから、まずはプログラミングスクールでちゃんと勉強しようと思っているんだ。
![]() |
転職カウンセラー |
もちろん未経験からエンジニアへ転職することは可能ですよ。
プログラミングスクールに通う意思があるなら、転職サポートが厚い、テックキャンプのエンジニア転職コースがオススメです。転職成功率99%と言われているから、かなり転職が現実に近くなると思いますよ。
ただし、1日12時間という膨大な勉強があるので覚悟は必要です。
この記事では、以下について解説します。
・yahoo知恵袋の意見は本当?
・手に職をつけるメリット
・過去の業務経験を生かせるエンジニア転職だと成功しやすい?
・なぜテックキャンプだとより確実に転職が実現できるのか
Contents
yahoo知恵袋の意見は厳しい物ばかりだけど本当のところは?
yahoo知恵袋では、「未経験からエンジニアに転職したい」という書き込みを多々みかけます。しかし、ほとんどの回答は以下のようにネガティブな内容ばかりだと気付きます。
- 未経験からエンジニア転職は、誰も採用してくれないから諦めた方が良い
- 未経験の給料は安い
ほんとうでしょうか?
採用担当の筆者の立場から解説します。
未経験からエンジニア転職は諦めた方が良い?
結論は、諦める必要はありません。
厳しい意見になってしまうかもしれませんが、人に「諦めた方が良い」と言われて諦めてしまうのは、「本気では無い」ということです。
本気でエンジニアを目指しているならば、周りの意見に惑わされず、本気で勉強して、作品を作って転職活動します。
私(エンジニアの採用担当)がこれまで見てきた応募者の中には、会社を辞めて、通信制の学校に行って技術を学ばれる方が居ました。通っている間は、一生懸命スキルの習得をしていたようです。実際に、情報処理系の資格をいくつか取っていました。
その人は、残念ながら会社指定の採用基準に達していなかったため、採用に至らなかったのですが、難易度が高い資格を取るなどして、エンジニアになりたいという本気度は伝わってきました。
未経験から転職できるかは、結局のところ本人の本気度がどの位あるかだと言えます。
![]() |
本気でエンジニアの道に行きたい!
まずは、無料カウンセリングから!
エンジニア未経験者の給料は安い?
給料が安いかどうかは、転職先の企業によります。
ブラックな環境は安い。経験を得ることに集中しましょう!
私は、C++言語のプログラミング知識がある状態で、Java,PHPをメインとした企業に転職しました。
C++でプログラムを書けてもJava,PHPなどWeb系言語については全くの素人だったためか、面接で落とされることがほとんどでした。
そこでJava,PHPなどWeb系言語を学べるプログラミングスクールに通って勉強し、それをアピールしてようやく内定を貰うことができました。
しかし、その会社はブラックな環境で、額面で15万円(前職は30万近く)でした。手取りにした10万あるかないかくらいです。
本来なら内定を蹴るところですが、当時は無職で、しかも、リーマンショックで仕事がないときだったので、完全に「経験」を取るという決断をしました。
その会社は、1年以内にやめて、別の会社に転職しました。
現在は、15万円の会社よりも遙かにおおい給料を頂けるようになりました。
これも「実務経験」をとる決断をしたからだと思います。
未経験だったら、まずは実務経験を取るべきであることが理解できたかと思います。
テックキャンプからサイバーなど人気がある企業に行けることがある
テックキャンプだと「サイバーエージェント」「Money Forward」「DMM.com」など、あのサービスを手掛けている会社への採用実績があります。
「サーバーエージェント」など、売れている自社サービスを出しているところは、売り上げも高いため、必然的に高い給料を社員に払うことが可能になります。
その結果、未経験であっても高い給料を頂ける、もし入社時低くても実力をあげることで一気に給料を上がることが期待できます。
![]() |
この筆者が言っていることは本当なの?
もし気になったら、本当かどうか無料カウンセリングがあるので確かめてみよう
手に職をつけるメリット
手に職をつけるメリットは、以下の通りです。
- 独立(フリーランス)ができる
- 専門性をつけることにより、給料が上がる
- 転職しやすくなる(環境を選べる)
独立、フリーランスになることができる
エンジニア職は、自宅でもできるため、フリーランスとして活動ができます。
組織特有の人間関係から逃れたいためにフリーランスになる人が多いとのことです。
専門性をつけることにより給料が上がる
専門性が高い仕事は、より報酬が高くなります。
なぜなら、専門性が高い人は、少なくなるので必然的に高い報酬になります。
転職しやすくなる
スキルがついてくるとできる範囲も広くなるため、転職し易くなります。
さらに、スキルが高いほど、好条件、高待遇で働くことができます。
医療事務など、過去の業務経験を生かせるところだったら転職の成功率アップ!
エンジニアのスキルとして、実はプログラミングができることよりも重要なものがあります。
それは、「業務知識」です。
もしあなたが医療事務ならば、医療現場の業務知識があるはずです。
医療系システムを開発している会社であれば、業務経験者の立場から、仕様の提案ができます。仕様が書ける、提案ができる人は、限られた存在になるため希少になります。
その結果、プログラミングのスキルが浅くても転職の成功率が一気に上がります。
業務知識は、経験でしか得ることはできませんが、プログラミングの知識は独学でもできます。
逆にシステムについて全く勉強しないというのはNGです。
仕様や設計書を書くときにシステムの知識が必須になるからです。
なぜテックキャンプのエンジニア転職が有利なの?
テックキャンプに行くメリットを述べていきます。
600時間やりきったという自信がつく
テックキャンプのエンジニア転職は、3ヶ月間で600時間分のプログラミング学習をすることになります。1日12時間のとてつもなくハードなスケジュールです。
会社の仕事にたとえると定時8時間+4時間の残業だからです。
その結果、面接で自信をもってアピールできます。
かなり知識を詰め込むことになりますが、やりきると自分の自信にも繋がります。
テックキャンプで学べることは何?
テックキャンプで学べることをは以下のとおりです。
- HTML/CSSをつかったホームページの作成方法
- Javascriptを使って動きを入れる
- Ruby on Railsを用いたWebサイト開発
- SQL・データベースをつかった開発方法
- AWSでサーバー構築
- GitHubを使ったソースコードの管理方法
詳しくは、以下の記事にまとめましたので気になる方はクリック!
600時間やりきった人のために、未経験の求人を紹介してくれる
学習が終了すると、テックキャンプの転職エージェントを使って転職活動の開始になります。
どのようにすれば面接に合格するのかアドバイスしてくれたり、未経験が応募可能な求人も紹介してくれます。その結果、1人で転職活動するよりもずっと楽になります。
過去に以下のような会社に合格している人がいます。
・サイバーエージェント
・Money Forward
・DMM.com
一般には公表されていないテックキャプ専用の限定求人(もちろん未経験者OK)を紹介しているため、600時間やりきると、転職に成功しやすいという環境を得ることができます。
メンターが伴走してくれることで挫折しずらくなる
メンターは、生徒の「わからない」に対して紳士に対応してくれます。
質問は、何度でもできるため、挫折しずらい環境があるといえます。
入会から転職活動のサポートまで全てオンラインで可能
入会、プログラミング学習、転職活動のサポートまで全てオンラインで可能です。
コロナの影響で、授業を中止しているスクールもあることを考えると、コロナの影響を受けずらいと言えます。
テックキャンプは、転職できなかったら授業料全額返金の自信がある
テックキャンプのエンジニア転職の転職率は99%と言われています。
あとの1パーセントは、自分で起業する、フリーランスの道に進んだ人です。
学習が途中で挫折すること無く続き、転職活動の段階で、万が一、転職できなかったら払い込んだ授業料の全額を返金してくれるのです(全ての学習を終わらせるなどの条件あり)。
引用元:テックキャンプ(tech-camp)エンジニア転職
それだけ転職に自信があると言えます。
転職が目的のコースの場合は、他のスクールでは30歳未満などの年齢制限があることが多いです。
しかし、テックキャンプの場合は、30代以上も講座の対象になっているため年齢制限に悩まされることはありません。
同じ仲間がいて切磋琢磨できる
Twitterで「テックキャンプ」と検索すると、
「ポートフォリオサイト完成」
「チーム開発完了」
などの書き込みを見かけること多くみかけます。
教室で切磋琢磨はもちろんのこと、ツイッターでテックキャンプで頑張っている人と意見交換など可能なのです。
だからこそやる気が出ます。
エンジニア転職の授業料は?
授業料は以下の通りです。
(1)10週間でプロのスキルを身につける
分割回数(分割払いも可能) | 初回の支払い | 2回目以降 | 手数料 |
---|---|---|---|
一括払い | 648,000円(税抜) | 0円 | 0% |
24回 | 50,360円(税込) | 35,000円(税込) | 20%(142,560円) |
12回 | 72,950円(税込) | 64,000円(税込) | 9%(64,150円) |
6回 | 126,310円(税込) | 123,000円(税込) | 4%(28,510円) |
(2)半年間じっくりだと
分割回数(分割払いも可能) | 初回の支払い | 2回目以降 | 手数料 |
---|---|---|---|
一括払い | 848,000円(税抜) | 0円 | 0% |
24回 | 61,360円(税込) | 46,000円(税込) | 20%(186,560円) |
12回 | 92,750円(税込) | 84,000円(税込) | 9%(83,950円) |
6回 | 165,110円(税込) | 161,000円(税込) | 4%(37,310円) |
最も安い方法は、10週間のコースで一括払いです。
もし一括が難しい場合は、分割の支払いもありますが、できるだけ短い期間で払ってしまったほうが、お得になります。
まとめ
いかがですか?
結局の所、未経験からエンジニアへの転職に成功するかどうかは、本人の本気度によると言えます。