😁この記事で分かること😁
- なぜプログラミングがつまらなくなるのか分かる
- どうしたらプログラミングが「これが青春だ!」のごとく楽しくなるのかわかる
- プログラミングができるようになった後、自由な人生が待っていることが分かる
![]() |
エンジニアになりたいメイド |
事務職なんだけど、給料が上がらないんだ。
エンジニアになって一儲けしたいな。
だけど、プログラミング勉強のやる気が起きないんだ。プログラミングって楽しいの?
![]() |
プログラミングって慣れるまでつまらないものですね。
if文やfor文が出てきた当たりからやる気がでなくなった。
どんなときにやる気がでるかな?
![]() |
エンジニアなメイド |
私の場合は、誰かと一緒に勉強かな。
あとは、実装が完了して、作品ができあがったときかな。
そのとき、達成感が味わえるね。
![]() |
参考になるかわからないけど、筆者の場合は、メイド喫茶(大のメイド喫茶好きらしい)でプログラミングやると、やる気がでるらしいよ。
Contents
苦痛になる理由
モチベーションが続かない
プログラミングを初めて、3ヶ月以内に挫折する人は、なんと9割もいます。
つまり、3ヶ月以上継続できる人は1割しかいません。
モチベーションがなくなる主なケース
- プログラミングをする開発環境を作るのが難しく挫折
- エラーが多発し、先に進めなくて挫折
- 原因は特にないがいつの間にか、やる気がなくなっている
筆者の体験談
筆者の場合は、C言語を勉強してきましたが、ポインターのところでわからなくなり挫折しました。
挫折後は、アニメや漫画をただひたすら見る毎日で、勉強になりそうなものは何一つやっていなかったのです。
半年後に、C++ビルダーというソフトで、グラフを簡単に描画できることを知ったら、プログラミングが面白いと思うようになり、再びやる気が出てきました。
面白いと思うことが、挫折から復活できるきっかけになりました。
なぜプログラミングを勉強しているのか忘れるケース
最初のうちは、以下のような夢を持ってプログラミングを勉強を始める人が多いようです。
- プログラミングスキルをつけたら独立して一儲けするぞ!
- WEB系エンジニアになったら仕事しながら世界を旅するぞ!
- 手に職をつけて、またコロナのようなことがあっても苦労しないぞ!
しかし、いつの間にかプログラミングの勉強を辞めているのです。
特に、「コンソール」という黒い画面から出力されるエラーが解決できないという困難が出たときに発生しやすいです。
つまらないことを先にやっている
プログラミングを勉強しようとしたとき、簡単そうな本を最初に買って進めるかと思います。
本の最初の方は、変数に値を代入する、for文、if文の使い方の勉強です。
たしかに重要な部分であるが、「つまらない」と思うのも納得できます。
筆者もとてつもなく苦痛でした。
for文やif文を利用して最小値、最大値を求めるロジックですら、理解するのに苦労したものです。
つまらないところからやってしまい、面白いところにいく前にやめてしまう。
面白いゲームやWEBサイトを作ろうとしているのに、ここで止まっていたらもったいないです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
開発環境を作るところでつまづく
プログラミングをする際、プログラミングを書ける環境を作る必要があります。
開発環境を作るのは、WEBサイトの参考記事だけで作るのは困難で、エラーなどでうまく行かないことが多いです。
その結果、プログラミングを本格的に勉強するまえに挫折することも少なくありません。
筆者の場合は、C言語の環境を作るのに苦労したこと(原因は、OSとインストールしようとしている環境がうまく合わない)を覚えています。
どうしたらプロぐらいミングが楽しくなるの?
面白いところからいきなりやる
本の最初の方に書いてあることは、変数の代入、配列の操作などです。
退屈で苦痛に感じます。
ゲームを作りたいと思ったら、コードの丸写しでもよいのでゲームを作ってしまう。
Unityを例に挙げれば、完成したゲームのソースコードがgithubなどにあるので、それを丸写して、まずは、自分で楽しむことです。
WEBサイトを作りたいのであれば、ネット上にWEBサイトのソースコードが落ちていることがあります。それを使って、作ってもよいでしょう。
丸写しのポイントとしては、たくさんの関数が出てきて、何をやっているか分からないと思うが、まずは意味を理解しようとせずに書きます。
理解したい気持ちはすごくわかるが、それをやり出すと、時間がかかり、
「うーーん、わらからないな、やる気が失せた」
みたいなことになります。
プログラミングスクールなどの体験会に行ってみる
プログラミングスクールによっては、無料でプログラミングの体験ができるところがあります。
1人で挫折してしまったのであれば、まずはそこに行って、改めてプログラミングの楽しさを体験してみることをオススメします。
![]() |
体験会行くと、入会を断りづらくならない?
![]() |
体験会に行ったら、実はMLMの勧誘だったかのごとく、入会が断りづらくなることを心配しているの?
筆者は、過去に体験したらしいけど、プログラミングスクールでは、あまり聞かないね。
少なくとも、マコなり社長(テックキャンプ運営元のDivの社長)が運営するテックキャンプでは強引な勧誘はなかったですよ。
![]() |
まぁ、もしそんなことやっていたら、今頃、マコなり社長のチャンネル登録数が激減しているでしょう。
![]() |
テックキャンプの体験会の場合、「Webプログラミング」「WEBサイト制作」「AI(人口知能)入門」の3つがあるから、興味があるものをやってみるといいよ。
モクモク会に行きみんなと一緒にやる
モクモク会などに行く。
みんながやっている中だと、自分もやろうとする。
もし、モクモク会で、なにを勉強してよいかわからなかったら、自分が最も興味あることを勉強すると良いです。
開発環境を自分で作らないという選択
開発環境を自分で作るのは、意外に大変です。
プログラミングの勉強よりも大変なので、そこで挫折することは良くあります。
そんなときは、開発環境を作らないという選択もできまs。
最近は、ブラウザー上でプログラミングが可能です。
「paiza」などのサイトに行けば、いきなりコードを書けるので、それを使って勉強するのも良いでしょう。
プログラミングスクールに行く
プログラミングスクールは、転職(もしくはフリーランスで働く)の王道といえます。
特に未経験の転職の場合は、プログラミングスクールで学んで、スクールが提携する転職エージェントに転職サポートをして頂くと、転職の成功率がぐっと上がります。
スクールのメンターは、一人でプログラミングをしているとモチベーションが落ちることを知っているので、それを見越したサポートが期待できます。
- カリキュラムが決められるため、「なにを学んだら良いか」という迷いが無い。迷いもモチベーション低下の原因。
- 高いお金を払って来ていることから、生徒がやる気に満ちていることが多い
- メンターにいつでも質問できる(訓練校だと順番待ちがある)
- スクールが開催している説明会や無料カウンセリングでなにをすべきか分かる
- オンラインで学べる。
以下の図は、2020/10/10〜2020/10/17で各スクールに関するツイートをカウントしたものを棒グラフで表したものです。
この結果からも、プログラミングスクールを利用している人が多いと言えます。
プログラミングの仕事ができるとどんな将来がある
プログラミングの仕事によって、幸せになれるかは、あなたが身を置く場所によって、大きく変わってきます。
ブラック企業であれば、安月給で終電まで残業させられたりすることがよくあります。
一方で、輝かしい人生も選択できます。
輝かしい生き方の例
- サイバーエージェントなどなどキラキラした会社に行くことができる
- フリーランスとして自由に働いて稼ぐ
- 世界中を旅しながら仕事している。
アプリ作って売れるようになると、AppleやGoogleストアが勝手に販売してくれるので、自分が働かずに常にお金が入り続けることもできる。
ハードルは初心者がどのようにして未経験の壁を突破するか
未経験者がやるべき最も重要なことは、実務経験を早い段階で得ること。
ブラック企業に入ってしまうと、給料が下がることもあるが、まずは、実務経験を積むことに注力する。
最低でも1年頑張れば、より待遇が良いところへの転職、もしくはフリーランスの道が開けます。
まとめ
プログラミングの習得は、楽ではありませんし、挫折しやすいといえます。
しかし、工夫次第では楽しめるようになります。
どうしたら楽しめるのか探してみてはいかがでしょうか?
エンジニアは不足しているので、市場価値があると言えます。
その結果、高収入を取れることにより、あなたがやりたかったことを実現できるかもしれません。