将来、こんな場所で働くことも可能です!
- テックキャンプを卒業したらどんな会社に行けるかわかる
- 自社サービス会社のメリット、デメリットがわかる
- 受注開発会社のメリット、デメリットがわかる
- 実務経験が重要であることがわかる
![]() |
転職したいメイド |
テックキャンプを卒業したらどんな会社に行けるのか知りたいな。
![]() |
転職を成功させるメイド |
転職先の6割はNewspicksなどの自社サービスがある会社だね。
合コンで「~で勤務しています」と言ったらモテそうな、会社ばかりですね。
Contents
テックキャンプのエンジニア転職コースで卒業生が転職した会社とは
テックキャンプを卒業したら行ける会社は、Cyberagent(サイバーエージェント),Moneyforward(マネーフォワード)など、一度は名前を聞いたことがある会社ばかりです。
転職先の割合を見てみると、自社サービス開発会社が6割、受託開発が2割ほどになっています。
引用元:
このことからも、テックキャンプは、未経験から自社サービス開発会社への転職が強いと言えます。
具体的にどの会社への転職に成功しているの?
具体的にどの会社への転職に成功しているのか、会社名とその会社のサービス内容を記載していきます。
どれも、1度は聞いたことがあると思います。
Cyberagent
・ABEMA
・Ameba(国内最大規模のブログサービス「アメブロ」)
・タップル誕生(趣味でつながる恋活マッチングアプリ)
Moneyforward
・マネーフォワード-me-人気の家計簿-かけいぼ(利用者1000万人の家計簿アプリ)
・しらたま(「しらず」にお金が(たま)る“自動貯金アプリ)
Dmm
・DMMビットコイン
・DMM英会話
・web-camp(プログラミングスクール。テックキャンプの競合にあたるが・・・)
・DMM動画など
その他、多数の自社サービスが有る。
Teamlab
・チームラボイメージサーチ(画像解析のパッケージ)
・アミューズメント事業
Gmo cloud
・ALTUS(クラウドサーバー)
・GMOクラウドサービス
・WADAX(レンタルサーバー)
Livesense
・転職ナビ
・転職会議(口コミサイト)
Newspicks
・Newspicksアプリ(ニュース配信アプリ)
どの会社も有名なところであることがわかります。
上に上げたような、キラキラした会社に転職したいのであればテックキャンプはオススメと言えます。
自社開発のメリット、デメリット
自社開発のメリット、デメリットについて、現役のエンジニアが解説します。
メリット
- 給料が高くなりやすい
- 比較的、納期が、受注開発に比べて若干ゆるめ
- 合コンでモテる
給料が高くなりやすい
サイバーエージェントのように、Amebaなどの人気があり、かつ売れているサービスを出している会社であれば、売り上げも他の会社よりも多いです。
その結果、スタッフへの還元も多いと言えます。
(なかには、売れていても会社が摂取してしまうところもありますが・・・)
その結果、給料が初任給であっても30万以上もらえることがあります。
筆者が新卒で入った会社の初任給は19万5千円という会社でした。
事業内容は、受託開発と派遣業務でした。昇給しても1年に5000円上がれば良い方です。
残業しなければ、まともな給料をもらえなかったのです。
比較的、納期が、受注開発に比べてゆるめ
筆者は、受託、自社開発の両方を経験しましたが、自社サービス開発の方が受託開発に比べると納期に緩い感じでした。
納期の数日前に「遅れます」といえば(もちろん、毎回、納期をずらして貰ってはいないですが)、伸ばしてくれることも多かったです。
そのため、休日勤務も少なかったです。
合コン(街コン含む)でモテる
いまだに、名前がきいたことがあるような有名な会社だと
「へぇすごいですね~」と興味を持ってくれるようです。
安定していると思われているので、関心を持ってくれると言えます。
よって、合コンからお付き合いの関係に繋がりやすいです。
デメリット
- 障害などが起きたら、休みの日でも稼働するハメになる
- サービスが売れなくなると、給料が下がる、もしくは解雇につながる
障害などが起きたら、休みの日でも稼働するハメになる
障害が起きたら休みであっても、業務時間が終わっていても稼働する必要がでてきます。
私も何度も上司から呼び出しがありました。
その分、残業代として支払われていたので、よかったですが。
アマゾンのクラウドサーバー(AWS)を使っているケースですと、たまにAWS側で障害が発生することがあります。
自分たちが悪くなくても、AWSの障害に引っ張られてユーザーからクレームの荒らしになるため、稼働するしかなくなります。
サービスが売れなくなると、給料が下がる、もしくは解雇につながる
自社サービスが、給料の元になっています。
ということは、サービスが売れなくなり、給料の元が減るため、給料が減る。
もしくは、雇うお金がないため解雇しかなくなってしまいます。
これは、受託開発であっても仕事がなければ、同じなので、自社サービス開発に限って話しではないです。
万が一、辞めなければいけなくなってしまっても、そのころは未経験から「経験者」になっています。
エンジニアは人手不足なので経験者になっていれば、転職活動(もしくはフリーランスとして活動)で、苦労することは少ないです。
私は、某企業でエンジニアの採用担当をしています。
私は、40代のエンジニア経験者に対して内定(厳密には、更に上司が面談する)を出しました。
しかし、返ってきた答えは「すいません、友達の会社に行きます」というものでした。
40代になると転職は難しいと言われますが、このように経験者であれば、需要はたくさんあると言えます。
受託開発のメリット、デメリット
メリット
- 多くの会社をみることができる
- 多種な実績を積みやすい
多くの会社をみることができる
受注開発のメリットは、いろんな会社の人と一緒に仕事できることです。
どんな会社で働きたいのかわからないときにオススメと言えます。
ちなみに筆者は、受託・派遣の業務をやっている会社に就職しました。
私は、受託側の仕事だったので、いろいろな会社の仕事をしてきました。
そのなかで、いろいろな人と関わり、どんな会社だったら今後の人生が豊かになるのか考えるきっかけができたのです(だからこそ、自社サービス会社に転職するきっかけになった)。
多種な実績を積みやすい
プログラミングはやりたいけど、どんなことをやりたいのか(WEB開発、ゲーム開発、組み込み開発など)わかっていないときにオススメです。
私の場合は、組み込み、VC++でPCアプリを作る、業務向けのWEBシステムなど多種多様の実績を積むことできました。
そのなかで、好き嫌いがハッキリしたと言えます。
ちなみに筆者は、C言語の組み込み開発が最も嫌いな業務のようです。
逆に好きなものは、Unityを使ったゲーム開発、Pythonを使ったWEB開発です。
その甲斐もあり、仕事の案件で悩むことは、ほぼなかったです。
デメリット
- 給料が安い、昇給を期待できない
- 残業だらけ(短納期の仕事が多いため残業だらけになりがち)
- 休日出勤も多い(特に納期前)
- スキルが身につかないこともある
- 複数のプロジェクトにアサインされる
給料が安い、昇給を期待できない
受託、派遣会社のあるあるです。
そもそも、受託、派遣では売り上げの上限が見えているので、給料を上げる方が難しいのです。
自社サービスを出している会社であれば、売れないと地獄ですが、売り上げは無限大です。
私も昇給は期待していません。
昇給を狙うのであれば、今の時代であれば副業した方が効率的です。
実務経験を積むことに集中しましょう。
残業だらけ(短納期の仕事が多いため残業だらけになりがち)
短納期がほとんどです。
さらに仕様を追加されて、業務が増えることもザラです。
とくに厄介なケースは、エンジニア経験がない営業が、仕事を取ることだけに意識が取られ、開発期間のことを考えずに「(短期で)できます」と言ってしまうこと。
こうなると、残業だらけになってしまいます。
このような会社は、離職率も高いです。
休日出勤も多い(特に納期前)
納期前になると休日が多くなります。
その結果、休みの日に遊びの予定を入れづらくなるというデメリットがあります。
筆者も休日の予定を何度もキャンセルしたことがありました・・・。
スキルが身につかないこともある
メリットのところでは、多種多様の実績を積むことができたと言いました。
しかし、業務内容によっては、スキルがつかないことがあります。
一例を挙げると、大きなシステムの「テスト」業務です。
プログラミング同様、それ以上にテスト業務は、アプリケーションの品質を左右するので重要と言えます。
エンジニアとして入社したのにテストだけやらされていたというケースも存在します。特に、大きなシステムになると、仕様を覚えて貰うためにテストから入るケースもあり、結果的にテストだけなんてこともあります。
入社して半年してもテスト業務なんてザラです。
複数のプロジェクトにアサインされる
エンジニアは常に人手不足です。
人手が少ないので、1人で複数の案件を抱えるなんてこともあります。
その結果、残業、休日返上で業務になることが多くなります。
このような状況だと、ADHDの特性があると、マイナスに大きく作用します。
本来、ADHDの「過集中」の特性を生かせば、プログラミングの大きな武器になります。
しかし、「複数の案件」のおかげで、「時間配分」「多カ所からの問い合わせ」対応で集中できず、大きな武器を生かせず、周囲から「使えない」とレッテルを貼られやすいです。
途中挫折せずに課題をやりきったのに転職できなかったらどうなるの
課題の全てをやりきったのに、それでも1%の確率で転職できないこともあるようです。
もしもそのような事態になってしまったら、テックキャンプでは、全額返してくれる
これで、お金の無駄にならなくて済みます。
メデタシめでたし・・・
![]() |
んなわけねーだろう!
お金は帰ってくるけど、これまでの苦労は無駄じゃねか?
投資した時間かえしてくれるのか?
残念ながら投資した時間を返すことはないです。
しかし、10週間の地獄のようなカリキュラムをクリアしているので、スキルはついているはずです。
テックキャンプの紹介だけでなく、転職サイトに登録したり、ハローワークで探してみましょう。未経験OKの会社もあるはずです。
ただし、そのような会社は、給料安かったり、残業、休日出勤が多い会社がほとんどです。経験がないうちは、ボロカスの給料になることもあります。
実務経験を積むことを最優先させ「無料で勉強させてもらっている」と割り切っていきます。
最低でも1年間くらい実務経験を積むと新たな仕事の機会(転職、フリーランスとして転身)を頂くことができます。
そもそもテックキャンプエンジニア転職ってどんなところ?
特徴 | Webアプリケーション開発 14日間返金保証 転職保証 転職率99.0% 教室を利用し放題 ホリエモンが大絶賛 30代以上30% いつでも講師に質問し放題 |
---|---|
学べる言語 | HTML CSS Ruby Ruby on Rails SQL AWS GitHub |
学べる場所 |
オンライン ■テックキャンプ 渋谷フォンティスビル校 渋谷駅から徒歩4分 ■テックキャンプ 渋谷フレーム神南坂校 渋谷駅から徒歩4分 ■テックキャンプ 渋谷アジアビル校 渋谷駅から徒歩4分 ■テックキャンプ 東京丸の内校 有楽町駅から徒歩3分 東京駅から徒歩2分 ■テックキャンプ 名古屋栄校 栄駅から徒歩7分 ■テックキャンプ なんばスカイオ校 なんば駅直結 ■テックキャンプ 近鉄難波ビル校 大阪難波駅から徒歩2分 なんば駅から徒歩2分 ■テックキャンプ 中洲校 中洲川端駅から徒歩1分 天神駅から徒歩4分 |
価格 |
(1)たった10週間でプロのスキルを身につける(仕事をやめている人向け) 一括払い 648,000円(税抜) (2)夜間・休日でプロのスキルを学ぶ(仕事しながら学ぶ人向け) 一括払い 848,000円(税抜) |
学習期間 |
(1)たった10週間でプロのスキルを身につける(仕事をやめている人向け) (2)半年間・夜間・休日でプロのスキルを学ぶ(仕事しながら学ぶ人向け) |
特徴
- オンラインでも学べるプログラミングスクール
- さらに教室を使ってメンターに質問もできる
- 学習開始後、「これちがうな❗️」と思ったら14日以内であれば、全額返金の制度あり。
- 全ての学習が終わっているのに転職できなかったときは、全額返金の制度がある。
- 受講生と思われるテックキャンプに関するツイート数が、毎週300以上と活発
- テックキャンプ卒業生の中には、転職はもちろんのこと、フリーランスになった人もいる
テックキャンプは、Youtuberのマコなり社長が経営しているプログラミングスクールとして評判です。
ホリエモンも大絶賛していることから、実力があるスクールと言えます。
エンジニア転職コースの学習時間は600時間❗️1日12時間の勉強時間でハードモードであるが、やりきると自信につながります。
ある2週間のプログラミングスクール関係のツイートをサンバーストチャート図にしてみました。
ハッシュタグの分布を出したものですが、図を見る限り、10個(※)のプログラミングスクールの中ではテックキャンプのツイートが比較的多いと言えます。
10個のプログラミングスクールとは、以下の通り。
- テックキャンプ
- テックアカデミー
- コードキャンプ
- ヒューマンアカデミー
- Pro
- AIジョブカレ
- テックブースト
- 侍エンジニア
- Win スクール
- WEB CAMP
まとめ
いかがですか?
今回は、テックキャンプのエンジニア転職を卒業したらどんな会社にいけるのか解説しました。
参考になれば幸いです。