![]() |
エンジニアに転職したいメイド |
私、テックキャンプのエンジニア転職に通って、仕事に困らないエンジニアを目指すことにしたよ。
しかし、ネットの世界では、テックキャンプのエンジニア転職を受講しても転職できないといわれているけど本当なの?
![]() |
最近は、テックキャンプと聞いただけで書類選考を不合格にする採用担当まで居ると聞くけど本当?
![]() |
採用担当なメイド |
本当だと思うよ。採用担当をしている筆者に聞いてみたら、いくら高いお金を払ってスクールに通っていても、一定の基準を超えてなかったら採用しないと言っていたよ。
他の採用担当の話しによると、「未経験=プログラミングを全くやったことが無い」と勘違いしている人が多いとのことだよ。
![]() |
あれ?筆者って少し前まで「プログラミングスクール生は、高いお金を払っているから、ちゃんと勉強しているはず。だから受かりやすい」と言っていなかったけ?
![]() |
うん、言っていた。
でも、プログラミングスクールに通う人が全体的に増えてきたからか、中には、ちゃんと勉強しない人も多くなってきたみたいだよ。
落とされる理由でよく聞くのが、ポートフォリオの質が低くなった(詳しくは記事にて)ことだね。
![]() |
本気じゃない人は、話を聞けばわかるから、容赦なく落とすとのことだ。
結論、転職できるかは、本人の本気度だね。
実際にテックキャンプの30代未経験の卒業生で、コロナ禍の状況でも社内開発に転職できた人がいるよ。
![]() |
あと、Youtubeの再生数を稼ぐためにテックキャンプやdiv(テックキャンプ運営会社)の悪いウワサを流している動画もあるから、鵜呑みにせずに、本当かどうかは自分で判断してな。
![]() |
どうやって本当かどうか確認したら良いの?
![]() |
一番確実なのは、テックキャンプの無料カウンセリングでどんな人が転職に成功しているか聞いてみることかな?カウンセリングでは嘘を教えることはできないから、話を聞いて最終的に自分で判断すればいいと思うよ。
⇒本当に転職できるか、まずは無料カウンセリングで確かめよう!テックキャンプ・エンジニア転職
テックキャンプ公式YouTubeができました。悪い噂についても解説してくれているので、
噂が気になる方は、こちらも確認してみてください!
Contents
テックキャンプてどんなスクールなの?基本情報を掲載します
特徴 | Webアプリケーション開発 14日間返金保証 転職保証 転職率99.0% 教室を利用し放題 ホリエモンが大絶賛 30代以上30% いつでも講師に質問し放題 |
---|---|
学べる言語 | HTML CSS Ruby Ruby on Rails SQL AWS GitHub |
価格 |
(1)たった10週間でプロのスキルを身につける(仕事をやめている人向け) 一括払い 648,000円(税抜) (2)夜間・休日でプロのスキルを学ぶ(仕事しながら学ぶ人向け) 一括払い 848,000円(税抜) |
学習期間 |
(1)たった10週間でプロのスキルを身につける(仕事をやめている人向け) (2)半年間・夜間・休日でプロのスキルを学ぶ(仕事しながら学ぶ人向け) |
特徴
- 特に力を入れているのが、挫折させないこと。
- アンチでも「挫折させないカリキュラム」については、認めていることで評判です。
- オンラインと教室で学べるプログラミングスクール
- 当然と思われるが、質問したらメンターからちゃんと回答が返ってきた。
- 学習開始後、「これちがうな❗️」と思ったら14日以内であれば、全額返金の制度あり。
- 全ての学習が終わっているのに転職できなかったときは、全額返金の制度がある。
- 受講生と思われるテックキャンプに関するツイート数が、毎週300以上と活発
- テックキャンプ卒業生の中には、転職はもちろんのこと、フリーランスになった人もいる
しかし、コロナの影響もあり、テックキャンプを卒業しても転職できないという声も聞くようになってきたので、そのことについても触れていきます。
卒業しても転職できないって本当?高いお金支払っても大丈夫?
![]() |
悪いウワサが、1つでもあると気になりますよね。
テックキャンプは、卒業生も多いところだから、ネット上にネガティブな声も出やすいんだ。
しかも、超有名Youtuberのマコなり社長が運営しているから、余計に叩かれやすいんだ。
コロナの影響からか、テックキャンプを卒業しても転職できないケースが、ネットの情報からあるようです。
転職できない原因は、全てテックキャンプ側にあるのか?調べてみました。
ここでは、なぜ転職に至らないのか、解説していきます。
テックキャンプに通えばエスカレータ式にエンジニアに転職できると思っている
以下のツイートがありました。
テックキャンプに通って一番驚いたのは、受講料の高さでも、メンターの質のばらつきでも、SESを勧めてくることでもなくて、「これだけ高いお金払ってるんだから、スクールがうまいこと転職させてくれるんでしょ?」という人の多さと、そういう人ほど早い段階からフェードアウトしていく現象でした。
— 壮|ファッションテック企業のエンジニア (@sew_sou19) January 8, 2021
テックキャンプといえば、マコなり社長が運営していて、値段も80万と高いから、スクールに入れば、転職が簡単にできるものと考えてしまうものです。
私も過去にプログラミングスクールに通っているとき、たしかにスクールに通えば、
講師がものすごくわかりやすく教えてくれて、あまり苦労せずに転職できるものと思っていました。
講師は、一生懸命にわかりやすく教えようとしてくれます。
しかし、理解するのは自分自身です。スキルを身に付けるためには復習をたくさんやる必要がありました。
新しいことに挑戦するので、それなりの覚悟は必要になると言えます。
80万円払えば、メンターは最大限のサポートはしてくれるが、100%転職できるわけではない。
転職できるかは、自分自身の問題なので、努力するしか無いのです。
ポートフォリオが同じで採用担当が飽きている(自分のオリジナル作ろう)
![]() |
そういえば、冒頭のところで「ポートフォリオの質が低くなった」と言っていたね。
具体的にどのように質が悪くなったのか教えて?
![]() |
わかりました。
では、解説していきますね。
ここ最近、授業の課題をそのままポートフォリオにする人が多いようです。
私は、課題をポートフォリオとして使うこと事態は問題ないと思っています。
しかし、企業の担当者(テックキャンプ卒業生からの応募が多い会社)からすると同じような作品で「オリジナリティがなく見飽きている」とのことです。
その結果、課題をそのままポートフォリオにした結果、書類の段階で不採用になってしまうようです。
課題をポートフォリオとして使うのであれば、WEBサイトであればログイン画面をほかのサービスを参考に工夫するなどして、質を上げて、ほかの候補者に対して差別化をしていきます。
ベストは、課題とは全く違うサービスをポートフォリオとしてつくることで、社会問題を解決できるものです。
ここ最近は、「誹謗中傷」が大きな社会問題になっているので、その問題を解決するようなものは良いかもしれません。
たとえば、「誹謗中傷」の証拠あつめを自動でやってくれる(証拠集めは意外に大変らしいです)システムを作ってみてはどうでしょうか?
「私が入社したら、すでに開発したポートフォリオを使って御社のサービスに対する声(誹謗中傷も含める)を集めます。そのうえで、現状のサービスの問題点を見つけて解消していきます」
といえたから、面接官も良い意味で驚くかもしれません。
未経験=プログラミングもやったことがないと勘違いしている
企業の応募資格にある「未経験」とは、「プログラミング未経験のこと」ではありません。
プログラミングをつかう「業務経験がない」人のことを指します。
過去に面接させて頂いたところ、こんな人がいました。
「時給2500円からお願いします!」
その人は、趣味でプログラミングを書いた程度で、業務未経験者でした。
もちろん不採用になりました。
不採用の理由を、家の水道工事を例にすると以下のような感じです。
家の水道工事を依頼するとき、
水道工事のベテランAさん、
水道工事は未経験のBさん、
が居たとき、両方とも1万円を要求した場合どちらを採用しますか?
誰もがAさんを選ぶと思います。
未経験の場合は、安くても良いので「経験」を手に入れることを重視します。
経験を積む中で、お客さんや会社に「もっとたくさん仕事してほしい、君にやってほしい」と思われると、自然に時給も高くなり、時給2000円,3000円,4000円と増えていくのです。
私が働いている会社では、業務委託として時給5000円で働いている方もいます。
時給5000円は、まわりから見たら高いように見えますが、その分の問題解決能力はありますし、「その人なら信頼できる」と思っているので、経営者は妥当と考えているようです。
受講の途中でメンバー(同期)がフェードアウトしていく
エンジニア転職の学習速度は速く、1日10時間の勉強時間(3ヶ月で学ぶコース)が必要と言われています。
いくらメンターがサポートしてくれても、学習のキツさで辞めてしまうようです。
私もプログラミングスクールを3件ほど体験しましたが、「プログラミングスクールに行く=転職成功と思い込んでいる」と正直、ついていくのはキツいかもしれません。
また、転職後も技術の勉強をし続ける必要があるので、スクールの勉強は、エンジニアとして勉強し続けることができるかの訓練かもしれません。
結局、どんな人がテックキャンプに向いているの?
興味本位で一度はプログラミングにふれたことがある
テックキャンプのエンジニア転職の授業の速度は、非常に早いと言われています。
その結果、ついていけない人も出てきているようです。
趣味のレベルで良いので、一度はプログラミングにふれておいた方が、何もわかない状態に比べて取り組みやすくなります。
14日以内に無理だと思ったら勇気を出して「やめる」を言えること
テックキャンプには、学習について行けない、講座の内容に不満があったら、14日以内であれば退会して、払い込んだ料金を返金してもらえる制度があります。
もし、「学習について行けない」と思い、「辞めること」言わず(厳密には、退会申請フォームより退会の申し出をする)に14日を過ぎてしまうと、最悪、フェードアウトしているのにお金を支払うことになるので金銭的にもったいなくなります。
第8条 (返金保証等)
1. 当社は、以下の各号の場合には、お支払いいただいた金額を全額返金いたします。ただし、返金にかかる振り込み手数料および分割手数料については、ユーザーの負担といたします。また、返金は返金保証利用日の属する月の翌月末日までに行うものとします。なお、レンタルMacについては本契約とは別契約となり返金保証に含まれません。レンタルMac契約に関するレンタル規約に準ずる手続きとなります。
(1) 受講開始から14日以内の間で、当社からユーザーに対して行う連絡に対する回答や必要書類の提出など、必要な手続にご対応頂けない場合(この場合、当社は当該ユーザーに受講意思が無いものとみなし、返金に加え退会処理を行います)。
(2) 本サービス受講開始日から14日以内に当社指定の退会申請フォームより退会の申し出をいただいた場合(当社への解約申し出の到達日を基準とします)
「おれにもできるかな?」と思ったら、エンジニア転職を14日間以内まで受講して、続行するか判断しても良いと思います。
→まずは14日間ためしてみよう!入り口は無料カウンセリングから!テックキャンプ
エンジニアに転職する以外の道がない!
「エンジニアに転職できればいいな」だとおそらく、スクールに通っても少しでも勉強につまづいたら諦めてしまうでしょう。
エンジニアにならなければ行けない理由がある必要があります。
私の場合は、「つまらない業務を続けるのは絶対に嫌だ!好きなゲーム開発に進まなければ絶対に人生後悔するのをわかっている!」
という気持ちが強かったので、やらざる得ない環境があったため、目的地まで進めることができたといえます。
一方でどんな人がテックキャンプに向かないの?
スクールに行けば確実に転職できると思っている
これまでも記事で書いてきましたが、メンターがどんなにサポートしてくれても、努力しなければいけないので自分自身です。
受講の際に、わからなくなったら、自分で調べたり、メンターに質問するなどして解消していく必要があります。
一つ一つの努力が、転職の成功、転職後に更にスキルアップできるようになります。
よって、「高い受講料を払っているんだから、テックキャンプのスタッフが転職させてくれるだろう」と考えていたら、希望の道に進めなと考えたほうが良いです。
人と関わるのが嫌いな人
テックキャンプのエンジニア転職は、メンターや他の受講生と一緒に勉強していきます。
プログラミングの性質上、1人でパソコンで勉強する時間が多いとはいえ、チームですすめる以上、他の人とコミュニケーションが発生する機会も多いと言えます。
転職後、エンジニアの仕事は、1人でモクモクとプログラミングに打ち込むイメージがありますが、お客さんの要望を聞いたり、チームのメンバーと協力しながらシステムを作っていくものなので、仮に転職できても積んでしまいます。
今は、コロナの影響で難しくなっていますが、フリーランスであれば旅行しながらでも、パソコンを持ち歩いていれば作業ができます。
旅先で、人と関わること無く、1人でモクモクと仕事ができること自体は間違えでは無いです。
しかし、仕事を受注するさいのお客さんとのやりとり、仕様決めなどでコミュニケーションは少なからず発生します。
よって、コミュニケーションを取ること自体が嫌いな人(苦手は別)にとっては、テックキャンプは向かないと言えます。
まとめ
コロナ禍の影響で、未経験からの転職の難易度は、コロナ前に比べて高くなったと言えます。
以下のYoutuberはテックキャンプの卒業生です。
コロナ禍において、30代未経験で自社開発の企業の転職を成功させました。
転職活動中は、書類選考で落とされたりと大変苦労したそうです。
このような例もあるので、転職できるかどうかは、結局の所、自分自身の本気度と言えます。
最後まで諦めなかった人が、成功するといえます。