- エンジニア転職がどんな特徴があるかわかる
- エンジニア転職が学べる(カリキュラム)かわかる
- メンターの評判がわかる
このような疑問に、エンジニア歴15年の現役エンジニアが回答します
Contents
テックキャンプエンジニア転職ってどんなところ?
特徴 | Webアプリケーション開発 14日間返金保証 転職保証 転職率99.0% 教室を利用し放題 ホリエモンが大絶賛 30代以上30% いつでも講師に質問し放題 |
---|---|
学べる言語 | HTML CSS Ruby Ruby on Rails SQL AWS GitHub |
学べる場所 |
■オンライン ■テックキャンプ 渋谷フォンティスビル校 渋谷駅から徒歩4分 ■テックキャンプ 渋谷フレーム神南坂校 渋谷駅から徒歩4分 ■テックキャンプ 渋谷アジアビル校 渋谷駅から徒歩4分 ■テックキャンプ 東京丸の内校 有楽町駅から徒歩3分 東京駅から徒歩2分 ■テックキャンプ 名古屋栄校 栄駅から徒歩7分 ■テックキャンプ なんばスカイオ校 なんば駅直結 ■テックキャンプ 近鉄難波ビル校 大阪難波駅から徒歩2分 なんば駅から徒歩2分 ■テックキャンプ 中洲校 中洲川端駅から徒歩1分 天神駅から徒歩4分 |
価格 |
(1)たった10週間でプロのスキルを身につける(仕事をやめている人向け) 一括払い 648,000円(税抜)
(2)夜間・休日でプロのスキルを学ぶ(仕事しながら学ぶ人向け) 一括払い 848,000円(税抜)
※一括支払いが難しい場合は、分割払いも可能です。 |
学習期間 |
(1)たった10週間でプロのスキルを身につける(仕事をやめている人向け) (2)半年間・夜間・休日でプロのスキルを学ぶ(仕事しながら学ぶ人向け) |
特徴
- オンラインでも学べるプログラミングスクール
- さらに教室を使ってメンターに質問もできる
- 学習開始後、「これちがうな❗️」と思ったら14日以内であれば、全額返金の制度あり。
- 全ての学習が終わっているのに転職できなかったときは、全額返金の制度がある。
- 受講生と思われるテックキャンプに関するツイート数が、毎週300以上と活発
- テックキャンプ卒業生の中には、転職はもちろんのこと、フリーランスになった人もいる
テックキャンプは、Youtuberのマコなり社長が経営しているプログラミングスクールとして評判です。
ホリエモンも大絶賛していることから、実力があるスクールと言えます。
エンジニア転職コースの学習時間は600時間❗️1日12時間の勉強時間でハードモードであるが、やりきると自信につながります。
エンジニア転職ではどんなことを学ぶの?
テックキャンプのエンジニア転職で学ぶことは以下のとおりです。
- HTML/CSSをつかったホームページの作成方法
- Javascriptを使ってWEBサイトに動きを入れる
- Ruby on Railsを用いたWebサイト(WEBシステム)開発
- SQL・データベースをつかった開発方法
- AWSでサーバー構築の方法
- GitHubを使ったソースコードの管理方法
その結果、転職だけで無く、自分でWEBサービスを作って世界に発信できる技術を得ることができます。
学ぶ内容については、以下の記事に詳細に書いたので興味ある人はクリック!
テックキャンプ卒業後のキャリアはどうなの?
スクールを卒業したあとのキャリアはざっくり以下の通りになるかと思います
・スクール卒業→ポートフォリオ質向上→エンジニア就職→フリーランス
・スクール卒業→ポートフォリオ質向上→フリーランス
・スクール卒業→ポートフォリオ質向上→エンジニア就職→プロジェクトマネージャー
・スクール卒業→ポートフォリオ質向上→エンジニア就職→プログラミングの講師
メンターの質はどうなの?
私と同じ職場にTECH::CAMPの卒業生が、仕事仲間になりました。
どこが満足かというと・・・
・質問したら、必ず回答を用意してくれて紳士に対応してくれた。
・メンターでもわからないことが出てきたら、調べて、後で返信してくれていた。
また、ネットの評判でも「図を書いてまで一生懸命に教えてくれた」というものもありました。
一方でテックキャンプのメンターのなかには、現役エンジニアや開発現場で経験を積んだことがない人もいます。その情報だけで、「本当に教えられるのか」不安になる人もいるようです。しかし、心配は無用です。
メンターには、業務経験や知識よりも、受講生にわかりやすく教える技術が必要です。
テックキャンプは、“厳選された人がメンターをやっているため、教えることに対して問題ないです。
スクール受講生によるTwitterの反応もすごい
ツイッター上では、テックキャンプ受講生と思われるツイートが活発です。
ツイートの件数
ツイートをみるとテックキャンプは盛り上がっていると言えます。
以下のグラフは、ある2週間のツイート数を数えたものですが、テックキャンプはツイート数400を超えていて高いものになっています。
さらに発言内容(ハッシュタグ)を比較してみます。
※写真のところでクリックすると、大きいサイズに拡大されます。
![]() |
テックキャンプのハッシュタグの割合 |
※文字が大きいほど、よく使われるハッシュタグを表しています。
テックキャンプ関連のツイートでは「#今日の積み上げ」「勉強中」というように、受講生は、必死に課題に取り組んでる様子が伺えます。
よって、テックキャンプは、Twitterを使って受講生同士で交流できる環境と言えます
まとめ
以上、テックキャンプについて評判や特徴についてまとめました。
もし、不明点がある、疑問があるのであれば、無料カウンセリングがあるので、そこで解消させてみてはいかがでしょうか?